ナイターの夕べ

スリーボンドスタジアムで行われた
中央リーグ主催「ナイターの夕べ」にトップチームメンバが参加しました。

開会式。
オークスのユニフォーム…
実は午前中は練習試合があったので、だいぶ汚れていますね(笑)

中央リーグの春季大会結果はオークスは5勝1敗で3チーム並び、失点差で3位でした。

その後は50分ずつの試合を実施。
立派な球場、ナイター気分、貴重な体験でした。
スコアボードに名前が載るって、テンションあがりますね!

観戦も楽しみました!

閉会式、6年生がホームラン賞をいただきました!

このような状況の中ですが、開催していただき本当にありがとうございました。
とてもいい思い出ができました。

明日からは秋季大会が開幕!優勝目指してがんばりましょう!

八王子市で少年野球チームをお探しの方へ!!

南大沢オークスの取り組みについて一部紹介します!!

南大沢オークスのトレーニングコーチの板室です。

私は2018年オフシーズンから基礎トレーニングコーチとして、南大沢オークスで指導を行なっております。

オークスでは、監督やコーチが全体練習を指導する他に、「基礎トレーニング」の時間を設けており、各動作に必要な意識の持ち方や身体の使い方などを教えており、特にオフシーズンには春までに身体の状態を整えられるように指導しております。

子供の成長は、それぞれですので一度教えたことをすぐに出来る子もいれば、なかなか出来ない子もいます!

スポーツしていると、同じ教え方でもあの子は出来て、ウチの子は出来ないと感じている親御さんも中にはいらっしゃると思います。

そのような子供も、色々なアプローチをしながら、「出来る喜び」を感じてもらい、上達していけるように指導しています!

指導方法も、その子の性格を見ながら伸ばせるように行っております。
最初はみんな初心者です、いきなり出来る子なんていません!

オークスの練習は厳しいのでは?とそんなイメージを持っていたり、噂を聞いたりした方もいるようですが、そんなことはありません!

真夏に長距離走や、長時間の走り込みや、ずっと素振りとか!

な~んてことは、一切やっておりませんし、やらせません(笑)

学童時期は、脳と神経系が一番伸びる大事な時期ですので、自分で思っている感覚をしっかりと「動作」として表現出来るように、コーディネーショントレーニングやシナプソロジートレーニング等を取り入れており、「打つ」「捕る」「投げる」を確実に出来るように楽しくトレーニングを行っています!

中学生になり心肺機能が発達しますので、学童時期に出来るトレーニングを始め、動画を配信しながら、日々の自主トレも行ってます。

出来るようになると、子供達は自然と積極性や集中力が増していき、試合での結果に繋がってます。

子供達が自信を持てるようになり、試合で結果に結び付いてくれた時は、トレーニングコーチとして、嬉しく感じる時であります!

オークスでは、全体練習の他にもこのようなトレーニングをしてチーム力の向上に取り組んでおります!

八王子市の少年野球チームをお探しの際には是非とも一度、南大沢オークスの練習を見に来て下さい!!

南大沢オークス
トレーニングコーチ 板室
最近5年間の実績
・2017年 国際軟式野球大会 U-18日本代表コーチに就任し優勝に貢献しました。
・2018年 SWBC JAPAN Aチーム コーチに就任。
・2018年 オフシーズンから南大沢オークスの基礎トレーニングコーチとして指導中!

2021年度始動目前、特別練習!

2021年に入り緊急事態宣言が発令され、学校グラウンドが使用できなくなり
オークスとしての公式練習をすることができませんでした。

ようやく緊急事態宣言が解除され、今週末には春季大会が開幕します。
自主練習をしていたけれど、実践感覚が少ないまま試合にのぞむのが不安…
という選手のためにコーチから特別練習を開催していただきました。

「打撃」は、ミートの仕方(ボールへの力の伝え方)
「守備」は、どこのバウンドさせれば取りやすい送球になるのか?どう待てば球を後ろに逸らさないか?
をテーマに約2時間、集中した時間を過ごしました。

最初はちょっと不安げだった選手も、コーチからアドバイスをもらい繰り返し練習していくと
驚くほどいい打球が増え、守備もリズムよくできるようになっていました。
そして、みるみる表情が明るくなり動きに自信がでてきているのがわかります。

この特別練習で教わったことを糧に
まずは初戦突破を目指して頑張っていきたいと思います。
コーチ、有志で集まっていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

東京都では「リバウンド防止期間」が続いております。
気を緩めず、感染対策をしながらの練習を続けていきたいと思います。
本年度も南大沢オークスへの皆様のお力添え、応援をよろしくお願いいたします。