現在、オークス低学年は新4年生以下11名(新4年7名、新3年3名、新2年1名)で活動しています。
低学年は、「明るく楽しく元気よく」をモットーに、
野球を楽しんでもらうことを最優先に活動していますが、
トップチームに行ったときや中学・高校でも野球を続けてもらえればと、
正しい野球技術と知識が身につくように指導しています。
本日は、オークス低学年の練習風景をご紹介します。
【キャッチボール】
ラダー等を使ったアップの後は、キャッチボールです。
オークス低学年の練習で最も大事にしているのは、このキャッチボールです。
キャッチボールはただの肩慣らしではありません。
「キャッチボールを制するものは野球を制する」
「キャッチボールをおろそかにする者はキャッチボールで泣く」
と誰かが言ったような言わなかったような。
しかし、それくらいキャッチボールを大事にして欲しいという願いを込め、
いつもコーチ陣が選手達に意識付けし、それぞれのレベルに合わせた指導をしています。

【ゴロ捕球】
キャッチボールが終わった後は、手で転がしたボールのゴロ捕りの練習です。
捕球姿勢は流行りの右側捕球で、などと難しいことはまだ早く、
グラブの出し方、足の運び方、バウンドの合わせ方などの基本をみっちり教え込みます。
2班に分かれて行い、ラスト2周全員ノーミスはなかなか決まりませんでしたが、
決まったときは思わずガッツポーズで喜びました。


【休憩時間】
この日は風が強かったですが、ポカポカ陽気。
体を動かすと暑くなり、皆一斉にTシャツ姿に。
そしてブランコ遊び。
休憩時間にじっとしていることはまずありません。
今年から入部した新3年生は、道具がきっちり並んでいるかチェック。
なんて素晴らしいのでしょう!



【助監督の愛情ノック】
休憩後は、助監督から鬼の、いや、愛情ノック!ノックを受けたらファーストに走り、
ファーストで捕球したらポジションに走り、セカンド→ショート→サードの順に守る、
オークス名物「ぐるぐるノック」。
きつくなってきたときに、個々の本質が現れてくるもので、
ある子は「あーもういつまでやるんだ」、
ある子は「みんなここから元気だして、いいプレーは褒めよう」と声を出し、
またある子は黙々と自分のできるプレーを確実にやっています。
この練習もそうですが、オークス低学年の練習は、とにかくボールに触れる数が多いのが特徴です。


【バッティング】
東京六大学の野球部出身のコーチがバッティングピッチャーを務め、
甲子園出場経験のあるコーチが指導する中、フリーバッティングです。
新4年生の中には100km近い速球を弾き返す子もおり、また、入部して2ヶ月の新3年生2人は、
既に前から投げるボールを打ち返しています。


プロ野球のキャンプでよくやっているランチタイム特打は、定番になりつつあります。
【ランニング】
練習の締めは、ランニングです。
みんな大好きベーランリレーは、今日はお預けでしたが、今日も最後まで元気よく、いい練習ができました。

【キャプテン選出】
練習終了後は、今年一年のキャプテン、副キャプテンを決めました。
目標のジュニアチャンピオンシップ優勝を目指して、この2人を中心に頑張っていきます!


このような感じでオークス低学年は日々の練習を行っています。
子供達の成長は本当に早く、楽しみで仕方がありません。
そして、子供達は早く試合がしたくてウズウズしている模様です。
オークスは新しい仲間を大募集しています!
3月21日(月・祝)にはふれあい野球を予定しています。
体験は随時可能、当日飛び入りでの参加も大歓迎ですので、是非一度体験に来てください!